池末みゆき先生のライアーレッスン
3月の池末みゆき先生のレッスンは、
先生の体調が心配されるなか、雪がチラつく八王子で無事に開催されました。
4カ月ぶりのレッスンでしたが、
この場だからこそキャッチできる感覚、
会話の流れから汲み取ることのできる理解
といった貴重な体験が満載でした。
日本のライアー界をけん引する
池末みゆき先生だからこそ
ライアーを奏でる人に伝えておきたいというお気持ちが溢れていて…
みなさんにもほんの一部ではありますが、
先生がおっしゃっていた内容を
シェアしたいと思います。
・
・
「こうでなくてはいけない!」などの固定観念を
シュタイナーはいつも疑うように言っているのに、
日本のシュタイナーに関わる方の中には
知らず知らずのうちに
固定観念に縛られてしまっている人が多いことは残念です。
演奏用ライアーも
プラハトとゲルトナーがライアーを制作した以降、
コロイ社やアウリス社が独自のライアーを制作したように、
いろいろな人が
心を込めて作っているライアーには
それぞれの良さがあるはずです。
音階や楽器の組み合わせなど、
色々やってみると良いです。
音階の変更については、
プロはその場で
その時必要な音に変更したりするので、
全然問題ありません。
もっと冒険してみたら良い。
ライアーの木を叩く音を加えてみても。
・レミラシ
・レミソラシなどの
ドレミファソラシドでない楽器は、
調弦さえしていれば、
楽器そものものが調和しているため、
他の楽器と音でケンカしません。
そして、ある程度の人数で一斉に奏でるときに、不思議な音が降ってくるのを感じるかもしれない。
(それは人によっては、女神や天使の歌声のように聞こえますがこのレッスンでも聴こえたそうです)
・
・
先生の口ずさむ童謡は温かくて、
聞いたことがない歌でも懐かしさを感じさせてくれます。今、お仲間と楽譜を作られているそうです😊
最後にまり子さんより↓
お互いの成功や成長を
喜び合える仲間たちがいることを
本当に嬉しくありがたく思ったレッスンでした。
和音階の会とか
琉球音階の会とか
やろうかな☺️❤️❤️
グランドルフィン や
ハートソング も
合わせられたら素敵かも💕
まり子さんは、みゆき先生のレッスンを受けて、夢が広がっているようです🥰
池末みゆき先生のレッスンは、
不定期に開催されています。
基礎講座卒業生が優先的に申し込みができる講座です。
基礎講座の詳細はこちらから
↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/e73y5/
💖LINEのオープンチャット『【info】ライアー&ハープ基礎講座まるわかり』へお入りいただきますと、zoom説明会の日程をお知らせしています。
アーカイブをお渡しすることも出来ますので、是非お気軽にご参加ください(ニックネームで入れます)
♡まり子さんが直接対応致します♡
↓
https://line.me/ti/g2/
前の記事へ